小松市名物塩焼きそばの
ご家庭用バージョンをもらったので作ってみようと思います!
小松市塩焼きそばの頭領である、清ちゃんの監修であるのか裏面にはバッチリ写真が出ています。
しかも、小松の伝統的名物、小松うどんの有名店の一つ、めん塾の製麺所の
なんと中石食品工業の商品であるのというのは胸熱です!
というか、そもそも清ちゃんの平打ちの太麺の美味しさにはここが絡んでいたという事ですか!
新進気鋭名物塩焼きそばの盛り上がりの背景に、伝統小松うどんとのタッグがあったと。なんとも感動のエピソードです。これで美味くないわけがないですね!
さて、裏の解説を読んで作っていきたいと思います。お肉と野菜をたっぷり炒めるとあるので、まずお肉を炒めます。書かれてないけどニンニク入れたいのでいれました。
次にたっぷり野菜をフライパンいっぱいにいれます。モヤシ・キャベツ・その他残っていたタマネギ・ニンジン・ニラ等々入れてみます。熱でシナシナになるのでたっぷり入れてください。
野菜が炒まってきたら、麺を入れます。
入れたらすぐに秘伝のソースを入れて麺をほぐしていきます。
※水は入れる必要はありません。
ここでパッケージ表右側に書かれている「コツ」である ごま油 を数滴いれます。しかしこのキャラクターは一体どこからきたのでしょうか。この二体のキャスティングセンスは見事です。また右側にが謎の龍がいます。この龍の絵は清ちゃんが描いたのでしょうか?かわいいです。
麺がほぐしつつ炒め、少し麺にスープが残るくらいで完成です。
ご覧ください。
やはり本場清ちゃんが作る塩焼きそばの味には遠く及びませんが、普通に美味しいです。家庭でこんなにも小松市を感じられたら十分です。
ちなみに本場「清ちゃん」の塩焼きそばがこちらです。
やはり本場は違いますね!!
家庭用に作ったものには、ちょっとアレンジして海苔をかけてみました。
これはまた乙です!
この海苔かけ塩焼きそばは、清ちゃんにはないので、こっそり家庭用で楽しんでほしいです!
この家庭用塩焼きそば、ネットで中石食品工業って調べたら取り寄せ可能なようなので、いろんなオリジナルトッピングで試してみるのも楽しいですよ!
おしまい!
中石食品工業
https://www.komatsu-udon.co.jp/product-page/小松塩焼きそば-ゆで麺-要冷蔵-ソース付き
スポンサーサイト
コメント