お弁当って美味しいですよね!
ロケ弁は撮影の中の唯一の楽しみといっても過言ではないと思います。
ただ、そんなお弁当も余ってしまう事があります。
そこでお弁当を改造して楽しく消費しようという事で
ロケ弁改造計画第2弾!
今回使いたいのが表紙にもなってるこちらのお弁当。
和な感じがとても美味しそうですし、実際美味しかったです。
こちら、あまりが出たので持って帰っていいという事で、お持ち帰りしたので簡単に改造したいと思います。
ところで、お弁当って、冷めても美味しいって事や、いたみにくくするために、味が濃いいですよね。薄味派の僕にはわりと刺激が強いお弁当が世の中には多いのです。
ですので、オカズを全て取り出し、水を入れた鍋にぶち込み、出汁をとります。
【オカズ品目】
里芋・タケノコ・レンコン・ゴボウ・シイタケ・生麩・玉子焼き・メカジキ照り焼き・かまぼこ
・ショウガと昆布の辛煮・カリカリウメ
となります。
この角にある栗きんとんみたいな甘いのがありますが、これは入れません。
ユーチューバーなんかは「弁当にある物全部使って別の料理作る!」
とかやって不味い物をあえて作って食べて、なしよりのあり的なコメントをするのでしょうが、
100パーセントまずくなるのはわかっていて面白半分に食材を無駄にするのは好きくないので、これはこれでデザートにします。
さて、実にいい感じに出汁がでてきました!
そこで一旦具材をとりだし、残った出汁にお米を入れてグツグツ煮ます。
それを椀に入れます。
そして先ほど先に取り出したの具材を上に乗せたら
精錬された味付けの出汁をたっぷり抽出した「具沢山和風リゾット」の完成です!
ほのかに木箱の木の香りがします。
これ、お餅にしたらお雑煮にもなりそうです。
さてと、
食べ物が余ったからといってポイポイ捨ててしまう人がいますが、
そうゆう物を無駄にしてる素ぶりを見せる人って、自分を裕福層に見せたい見栄なんですかね?
と、思っちゃうんですけど。
大体金持ちは無駄な事はしない人種だと思うので、逆な気がします。
勘違いした金持ちミーハーですかね?
第1弾でも書きましたが、
食べ残しをなくすだけで、日本の自給率は5%もアップするようなので、
日本国民として、無駄に他国に頼らない!依存しない!意識&モチベアップしていくしかありませんよね!
楽しく、無駄な消費のない生活をおくりましょう!
ロケ弁改造計画第1弾はこちら↓
スポンサーサイト
コメント